『Explzh』で大容量動画ファイルを分割、無料のストレージサービス『firestorage』で送る
新年あけましておめでとうございます。
今年もスラウギblogをよろしくお願いいたします。
2013年最初のエントリは、ハイビジョンで撮った動画ファイルをネット経由でさくさく送る、です。
昨年末ムスメがお世話になっている部活で、引退する3年生全員のサプライズイベントを、買ったばかりの「パナソニック LUMIX DMC-TZ30」で撮る機会がありました。
平日で欠席された3年生のご父母にも見ていただこうと思いましたが、AVCHD Progressiveのフルハイビジョン(1920×1080/60p記録、センサー出力60コマ/秒)録画なため、約7分間の動画は1GB近くになってしまいました(^^;
さすがにメールは無理。
Yahoo box、Dropboxなどの無料ストレージサービスだとファイルのアップロードがとても遅くて現実的ではありません。
といってDVDを30枚以上焼いてお渡しするというのもちょっと、、、
そこでYou Tubeに限定公開でupした旨をご案内しました。
それから数日後、あるお母さんから「オリジナルファイルをいただけないか」というメールをもらったので再度ネットで届ける方法を試し、簡単で早くコストもかからないやり方を見つけました。
なお、ご本人曰く「あまりパソコンに詳しくない」方にも十分楽チンな方法です。
大容量ファイルのやり取りを探している方にもご参考になると幸いです。
1.デジカメから動画データ(AVCHD)をパソコンにコピーしてmp4に変換
※ AVCHDはWindows標準では再生できないため(mp4録画なら不要)
※※ コピーと変換はデジカメ付属の「PHOTOfunSTUDIO 8.1 PE」で
2.フリーの圧縮解凍ツールの「Explzh」でmp4ファイルを分割
3.オンラインストレージサービス「firestorage」の無料会員になり、分割ファイルをアップロードしてダウンロードリンクを発行する
4.そのダウンロードリンクを相手にメールで送る
5.分割したファイルすべてをダウンロードしてもらい、ひとつ目のファイルをWクリックして結合(復元)する
6.ファイルの再生が確認できたら分割ファイルを削除
では画像で説明します。
※ 申し訳ありませんがデジカメからの取り込みと動画変換については、お使いの環境によってやり方が大きく異なるため詳細は割愛させていただきます。
※※ 相手が再生できる形式で録画すれば変換は必要ありません。
1.分割する動画ファイルを用意します。
今回はWindows MediaPlayerで再生可能な535MBのmp4ファイルです。
2.firestorageの無料会員ですと1ファイルの上限が250MBなため、「Explzh」で200MB☓2+残りの3ファイルに分割します。
(Explzhのダウンロードはこちらから)
分割先と分割サイズを指定します。チェックは一箇所外してOK。
3.ストレージサービス「firestorage」の無料会員登録を済ませたらログインします。
基本設定のままでも大丈夫ですが、必要に応じて各設定を変更し「アップロード」クリック。
※ 複数ファイルを一つにまとめてくれる(zip圧縮)設定もありますが、ダウンロードファイル容量はオリジナルと同じサイズになり、また連結(復元)時にファイル指定が必要になるので、ある程度Windowsが使える方以外に送るのは避けたほうが無難と思われます。
アップロードする分割したファイルを全部指定(ctrl+クリック)して「開く」。
3ファイルのアップロードが終わるとこのように表示されます。
長いダウンロードリンクの下にある「短縮URLを発行する」をクリックします。
この短縮URLを相手にメールで送ります。
4.ダウンロードリンクを伝えるメールの文面例です。
まず下記の3リンク先から分割した3ファイルを同じ場所にダウンロードします。
http://xfs.jp/?????
http://xfs.jp/xxxxx
http://xfs.jp/!!!!!
続いて「20121222(101654)-1_001.exe」をダブルクリックしてください。
パソコンによっては最後の「.exe」が出ないかもしれませんが001ですよ。
するとダウンロードした場所に「20121222(101654)-1」というオリジナルファイルができあがります。
ダブルクリックしてきちんと再生できたらダウンロードした3つのファイルは消してかまいません。
5.短縮URLをクリックするとこのような画面になります。
※ ダウンロードが始まるとダウンロード開始連絡メールが登録者に届きます。
今回は3つのファイルをデスクトップにダウンロードしました。
ファイル名の後ろが隠れていますし、これと違うアイコンになることもありますが、ひとつだけアイコンが違うものをWクリック。
オリジナルファイルの復元先を指定して「OK」。
ここではダウンロード先と同じデスクトップにしてます。
復元が終わるとこのウインドウが出るので「OK」クリック。
出来上がったオリジナルファイルが再生できることを確認したら、ダウンロードした3ファイルは消してOKです。
以上です。お疲れさまでした。
